2020年春にサービス開始を予定している「5G」とはどんなものなのか
「5G」とは第5世代移動通信システムの略称です。
携帯電話などの通信に用いられる通信規格のひとつで、5GのGは「Generation」の頭文字をとったものです。5世代目であることをあらわしています。もちろん 1G 2G 3G 4G という世代があった。
第1世代はアナログ回線の自動車電話やショルダーホンなどで1980年代に登場した。
1990年代に入るとデジタル回線の第2世代2Gが登場しデータ通信が可能になった。ここまでは主に携帯電話としての音声が中心だった。
そして2000年代に入って第3世代3Gの登場である。3Gでは通信速度が大幅に速くなったことでメールはもちろんウェブサイトの悦間もモバイル端末で楽しめるようになる。この頃はまだ「携帯サイト」といってPCで見るウェブサイトとは別の小さな画面で見る携帯端末専用のサイトというのがあった時代です。
2010年代からは第4世代の4Gが登場する。通信速度のさらなる高速化で動画やゲームにも対応できるようになるとスマートフォンが一気に普及しインターネット接続がモバイル回線の時代になっていく。ウェブサイトの制作もスマホからの閲覧を重視したモバイルファーストという考え方が重要になった。
2019年現在の移動通信システムは第4世代「4G」です。その4Gと5Gではいったい何が違ってくるのでしょうか?
そしてどのように一般に浸透していくのでしょうか?
5Gの特徴
高速・大容量
低遅延
多接続
高速・大容量
4Gでは、100Mbps ~ 1Gbps
5Gでは、20Gbps 将来的には100Gbps
4Gの100倍以上の超高速・大容量が可能といわれている。
今までダウンロードに30秒程度かかっていた動画なども、5Gでは数秒。4K/8Kの高精細画像や動画の配信が可能になる。
低遅延
4Gでは 10ms(10ミリ秒)
5Gでは 1ms(1ミリ秒)従来の10分の1
低遅延とは応答速度が劇的に速くなるということ。応答速度とはデータの送受信の際にサーバーから返ってくる反応の速さのことです。応答速度はコンマ何秒のシビアな反応が求められること、例えば自動車の自動運転や、高度医療機器の遠隔操作などに影響します。従来のモバイル通信で発生する微妙な遅延により実現が難しかったことも5Gでは可能になってきます。
多接続
5Gでは4Gの100倍
多接続とは、ひとつの基地局に同時接続できる端末機器の数が100倍も多く可能になるということです。数多くのセンサーなどの機器監視や電化機器がネットに接続したスマートハウスやスマートシティなどのIoT(Internet of Things)分野での活用が期待されます。